クオカードペイ残高を追加して、複数のクオカードペイを一括管理したい方、必見です!
SNSで簡単に贈ることができて、登録なしでも利用する事ができるクオカードペイ。
「2つのブラウザURLがあるけど合算できないのかな…」「以前もらったブラウザURLが他のメッセージに埋もれて使いづらい…」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時は、クオカードペイアプリを利用すれば、複数のクオカードペイを一括管理することができます!
本記事ではクオカードペイ残高を別のクオカードペイ残高に追加する方法について解説していきます。
使える店舗や、クオカードペイの注意点についても詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
- 複数のクオカードペイ残高を合算したい方
- 複数のクオカードペイを一括管理したい方
- クオカードペイが使える店舗を知りたい方
- クオカードペイの注意点が知りたい方
目次
1.クオカードペイの残高追加はアプリを使おう!【詳しい使い方】
クオカードペイ残高を追加して、複数のクオカードペイを一括管理したい場合は、アプリを活用するのがおすすめ!
アプリを活用することで、合算したクオカードペイ残高やそれぞれの有効期限も一括で管理することができます!
初回のアプリ登録の際に少し手間はかかりますが、登録も簡単なため、クオカードペイを利用する方はぜひ活用してみましょう。
手順①アプリのダウンロード
まずはクオカードペイのアプリを検索しましょう。
Googleplay版はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.quodigital.android.quocardpay&hl=ja&gl=US
AppStore版はこちら
https://apps.apple.com/jp/app/quoカードpay-公式-気持ちが伝わるギフトアプリ/id1435761397
手順②メールアドレス認証
ダウンロードが完了しアプリを開くと、最初にメールアドレスの認証を求められます。
メールアドレスを入力し「約款に同意して、メールを送信」をタップすると、入力したメールアドレスに認証コードが届きます。
メールアドレスに届いた認証コードをアプリ内の「認証コード」に入力し、送信するをタップしましょう。
「送信する」をタップした後に下画像が表示されれば登録完了です!
手順③複数のクオカードペイ残高を追加
- LINE等のSNSでもらったクオカードペイのブラウザURLをタップします。
- クオカードペイの支払い画面内の「アプリに保存」をタップ。
- アプリの「カードを保存」画面に切り替わったら「保存」をタップし、アプリへの残高追加は完了です!
下画面が表示されれば正常に残高の追加が完了しています。
複数のクオカードペイ残高をまとめたい場合は、所持しているクオカードペイの数だけ同じ操作を繰り返すだけです!
今回は500円分のクオカードペイを3回追加して合計1,500円分のクオカードペイとしてまとめてみました!
クオカードペイアプリには、クオカードペイ残高を追加できますが、クレジットカードや電子マネーを通じて直接チャージすることはできないことに注意しましょう。
\クオカードペイ残高は分割不可/
【有効期限の確認方法】
複数のクオカードペイ残高をアプリに追加した場合は、有効期限の管理は簡単です!
- クオカードペイアプリ「お支払い」画面の左上「三」をタップ。
- 「メニュー」の中の「有効期限」をタップすると、クオカードペイ残高の有効期限が個別に確認できます。
- 古いクオカードペイ残高から先に消費されていきます!
2.クオカードペイが使える店舗カテゴリーとおすすめ店舗
クオカードペイはクオカードペイ加盟店でのみ利用が可能です。
似たサービスにクオカードがありますが、クオカード加盟店であってもクオカードペイ加盟店ではないこともあるため注意しましょう。
この章では、クオカードペイが使える店舗カテゴリーとおすすめ店舗についてご紹介していきます!
2‐1.使える店舗一覧
クオカードペイは街中の様々な店舗で利用する事ができます。
早速どの店舗で利用できるか見ていきましょう!
コンビニエンスストア
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ など
ドラッグストア
- サンドラッグ
- ココカラファイン
- スギ薬局 など
スーパー
- ダイレックス
- Aコープ
- エレナエレナ など
ホームセンター
- コーナンPRO
- アグロガーデン
- ジャンボエンチョー など
家電量販店
- エディオン
- コジマ
- ビックカメラ など
ファッション
- AOKI
- ジーユー
- ユニクロ など
モール
- アスティ
- あべのキューズモール
- サンエーグループ など
ショッピング
- HMV
- ハンズ
- 古本市場 など
子ども用品・玩具
- アカチャンホンポ
- トイザらス・ベビーザらス
- 西松屋 など
グルメ
- 温野菜
- かっぱ寿司
- 牛角 など
カフェ
- 上島珈琲店
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオールカフェ など
居酒屋
- 甘太郎
- いろはにほへと
- ぎんぶた など
書店
- 紀伊國屋書店
- ジュンク堂書店
- 伊勢原書店 など
レジャー・サービス
- カラオケ館
- カラオケ時遊館
- さいたまスーパーアリーナ など
宿泊
- 東京ベイ舞浜ホテル
- 別府 豊泉荘
- 伊勢志摩の波音 海楼 など
\使えるお店が知りたい方へ/
2‐2.おすすめの店舗を紹介
クオカードペイ加盟店で特におすすめできる店舗はスギ薬局!
スギ薬局は、クオカードペイが利用できるドラッグストアの中でも、特に店舗数が多いのが特徴です!
薬だけでなく、食品、化粧品、日用品の購入もできるため、多くの使い道が考えられるでしょう。
また、市販薬の購入だけでなく、処方箋の支払いにもクオカードペイが利用できるため、病院の後に利用するのもおすすめです!
3.クオカードペイの5つの注意点
多くの店舗で利用できるクオカードペイですが、5つの注意点をおさえておかないと気づかないうちに損をすることがあります。
用時や購入時に注意点をおさえておくだけで、お得に利用する事ができるでしょう。
この章では、クオカードペイの注意点とその理由について詳しく解説していきます。
3‐1.残高不足の場合に現金併用しかできない場合がある
クオカードペイ残高が少額の場合には注意する必要があるでしょう。
支払い時にクオカードペイが足りない場合は他の決済方法と併用して支払いが可能です。
しかし、店舗によっては、現金との併用しか認めていないこともあるため、普段現金を持ち歩かない方は支払いに困るでしょう。
そのため、クオカードペイを利用しようと考えている方は、現金もいくらか準備して買い物にいくのがおすすめです。
3‐2.クオカードペイの購入手数料は6%
クオカードペイは購入時に6%の手数料が発生します。
そのため、クオカードペイを自分用に購入するのはおすすめできません。
例えば、1,000円分のクオカードペイを購入すると1,066円(60円部分にのみ税10%がさらにかかる)の支払いをする必要があります。
自分用で購入してもメリットはないため、今あるクオカードペイ残高が少ない場合でも、残高追加目的での購入は避けましょう。
3‐3.クオカードはクオカードペイに移行できない
クオカード残高はクオカードペイ残高に移行することはできません。
一見、名称が似ているため、同サービスだと思ってしまいがちですが、クオカードとクオカードペイは全く別のサービスです。
クオカードはクオカード加盟店、クオカードペイはクオカードペイ加盟店でしか利用できません。そのため、両者は全く別のサービスといえるでしょう。
また、クオカードやクオカードペイはギフトカードの購入に利用できません。
そのため、ギフトカードを購入して残高を追加するということも難しいでしょう。
3‐4.利用ポイントは貯まらない
クオカードペイはどれだけ残高を利用しても、利用金額に応じたポイントが貯まることはありません。
また、購入時もポイントが加算されないため、ポイントをもらうのが目的でギフトカード購入しようと考えている方は別のギフトカードを選ぶのがおすすめです。
仮に自分用に購入してしまうと、逆に6%の手数料がかかり、ポイント加算はないため、損をしてしまうでしょう。
3‐5.加盟店以外で使いたい場合は換金が必要
クオカードペイを加盟店以外で利用するには換金をするのがおすすめです。
クオカードペイを換金することで、加盟店以外のすべてのサービスの支払いに利用する事ができるでしょう。
また、換金することによって、普段利用しない店舗で不必要なものを購入してしまうというようなリスクも低くなります。
\クオカードペイの換金方法/
まとめ
クオカードペイを複数持っている場合は、アプリを使って、複数の残高をアプリに追加して一括管理するのがおすすめです。
アプリに追加することによって、利用する時にブラウザURLを探す手間を省くことができます。
また、有効期限も一括で管理することができて管理が楽になるでしょう。
クオカードペイは街中の様々な店舗で利用することができます。
特に、スギ薬局では市販薬の他にも食品、日用品、処方箋の支払いにも使えておすすめです。
クオカードペイの購入や利用を考えている方は注意点をおさえておきましょう。
知らずに自分で購入することでかえって損してしまったり、支払い時に店舗で利用できないということもあります。